NK blog

独身社会人のつぶやき

医療業界の特性!日本の医療を医療経済学的視点で解説。

こんにちは。本日は医療業界についてです。日本では、基本的に誰でも医療を受けることができます。公的医療保険制度に基づいた医療サービスが提供されており、保険に加入することで低コストで医療を受けることができます。

日常で何気なく利用している医療ですが、一般のビジネス業界と比較し大きく異なる特性があります。

本日はそんな医療業界の特性を医療経済学的視点で紹介していきたいと思います。

 

医療業界の特性

健康, お手入れ, 薬, 医者, 医学, 保険, ヘルスケア, 治療, 処理

まず、医療業界には経済学的にどのような特性があるのでしょうか。

 

需要と供給の複雑性
医療サービスの需要と供給は複雑であり、さまざまな要因に影響されます。例えば、人口の年齢構成や疾病の発生率、技術の進歩などです。疾病発症の予測は可能な部分もありますが、突然生じる疾患もあり予測不可能な面が一定数存在します。そのため、医療サービスの需要には「不確実性」が伴います。一方、医療サービスの供給は、医師や看護師の人材や医療施設の設備などによって制約されます。

 

情報の非対称性の存在
医療市場では、患者さんと医療従事者の間で「情報の非対称性」が存在します。患者さんは自身の症状や治療について限られた知識しか持っておらず、医療従事者が提供する情報に依存することが多いです。これは、医療費の増加や効率性の低下などの問題を引き起こすことがあります。

 

医療の質とコストのトレードオフ
医療の質とコストの間にはトレードオフの関係が存在することが指摘されています。高品質な医療サービスを提供するためにはそれに見合ったコストがかかる場合があります。医療費の削減や効率化を目的としてコストを抑えることも重要ですが、コスト削減が医療の質に悪影響を与える可能性があります。

 

医療保険制度の特性
公的医療保険制度は、医療費を国民全体で分散させる仕組みであり、国民は医療費の一部を自己負担することでお互いに支え合っています。また、どの医療機関でもどの医師にも自由に診てもらえ、必要な治療を受けられます。公的医療保険は予防接種や健康診断などの助成もしており、国民の健康維持や疾病予防に役立っています。他にも、医療機関に安定的な収入をもたらしています。このように公的医療保険は日本の医療業界において公平性、アクセス性、予防、安定的な医療サービスの提供というメリットをもたらしています。

 

政府による規制の存在
医療業界は政府の介入と市場メカニズムの両方が関与しバランスとっている状態です。そのため、医療市場は自由度が低く、簡単に参入することができません。これらの規制は、患者様の安全や健康維持、公平性、医療の質向上、費用対効果の向上などを目的として行われます。

 

医療サービスの特徴


次に、医療サービス自体にどのような特性があるのかみていきましょう。

 

情報の非対称性
医療サービスの需要者(患者さん)と供給者(医療従事者)の間には情報の非対称性が存在します。医療情報は専門的な書籍や論文サイトなどから入手するため、一般人には情報入手が困難です。従って、患者さんは自身のみでは妥当な選択ができません。

医療従事者は患者さんよりも疾病や治療に関する情報を持っており、この情報の格差から需要者の自己決定権が制限されることがあります。どの医療機関を利用するかは自由ですが、情報の非対称性があるため需要者からはサービスの品質が分かりにくいのです。

一般的な市場経済では消費者は商品やサービスについて十分に吟味して計画的に購入します。情報の非対称性はあるものの消費者が判断できる情報は容易に入手できるものが多いためです。

医療機関の情報の非対称性における対策〉

  • 日本では第三者が信頼性の高い病院評価シグナルを公開しています。非営利の第三者評価機構である「日本医療機能評価機構」というところです。
  • 政府によって2008年から「医療機能情報提供制度」が発足し病院選択に役立つようになりました。これは全国の医療機関をネットで検索することができる「医療情報ネット(ナビイ)」というものを使い、診療日や診療科目といった一般的な情報に加え、対応可能な疾患・治療内容、提供しているサービスなどさまざまな情報から全国の医療機関を検索することのできるシステムです。
(引用)医療機能情報提供制度について |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

保険契約の利用
国民皆保険制度により、医療サービスへのアクセスは平等で、患者さんが自分の選んだ医療機関で診察と治療を受けられる自由アクセス制度となっています。懸念事項として、患者さんが頻繁に医師を訪れる問題が生じており、無駄な需要が生じがちです。

 

結果の不確実性
医療サービスは、患者さんが医療行為を受けた際に、予測できない結果が生じる可能性があります。疾病や傷害の発生は予測不可能な要素を含んでいます。患者さんにとっては病気の治療結果が不確実であり、医療の選択には一定のリスクが伴います。

この不確実性にはいくつかの種類があるため、下記へまとめて記載してみました。

〈不確実性の種類〉

  • 認識的不確実性
    医療の専門家は、患者の症状や疾患を正確に認識することが難しい場合があります。症状の解釈や診断には主観的な要素が含まれ、不確実性が生じます。
  • 相反的不確実性
    患者に対する治療法や手術の選択肢は複数存在します。しかし、それぞれの選択肢には利点と欠点があり、どの選択肢が最良であるかは明確ではありません。
  • 個別的不確実性
    同じ治療法を受けた患者でも、結果は異なる場合があります。個々の患者の体質や病状によって治療の効果が異なるためです。
  • 精神的不確実性
    患者は治療の結果に対して不安や期待を抱いています。そのため、結果が予測外であった場合、精神的な不確実性が生じます。
  • 価値にもとづく不確実性
    患者や家族の価値観や希望によって、治療の選択が変わります。これにより、結果の不確実性が増加します。

 

医療従事者は、患者さんやご家族に対して、不確実性について適切な説明と同意を得る努力が必要です。もし不利益が生じた場合でも、最善の治療を提供することを目指していく必要があるでしょう。

 

価格弾力性の低さ
医療の価格弾力性とは、医療の価格変動に対して需要がどのように変化するかを定量的に示す指標です。製品や商品において、価格が安くなれば需要は増加し、価格が高騰すれば需要が減少するものがあります。しかし医療は価格の変動に対して需要が変動することは少なく、医療サービスの価格弾力性は低いとされています。

 

では、医療の価格弾力性の低さに影響している要因はどのようなところがあるのでしょうか。

 

医療の価格弾力性の低さの要因

  • 医療は人々の健康と生命に直結するため、日常生活に不可欠のため(必需性が高い)。
  • 他の代替手段で置き換えることが難しい場合が多いため(代替可能性が低い)。
  • 信頼性、安全性などの非値段要因。
  • 専門的な知識と技術が必要な分野であり、一般人は専門知識を持っていないため。

 

所得弾力性の低さ
医療の所得弾力性とは、国民所得が増えた場合に医療サービスの需要がどの程度増加するか、または所得が減少した場合にどの程度減少するかを示す指標です。医療は所得変動に対して需要が変化しにくい特性を持っています。要因としては、上記で述べた医療の価格弾力性の低さの要因と概ね同様でしょう。

 

医療を市場にさらすとどうなるのか?

医療業界は国の制度や政府の規制などにより制限されています。もし医療を一般的な市場にさらしてしまうと、どのような問題が起きるのでしょうか。

〈医療の市場化で想定されること〉

  • 不当な医療価格の設定
    病院間で競争が起き、不適切な医療サービスが不当な価格で提供される。例えば、高額にもかかわらず効果のない薬が市場に出回ってしまう可能性があります。
  • 不適切な需要の誘発
    医療施設や医療スタッフが自らの利益を優先して不適切な需要を誘発してしまう。
  • 価格変動が起き、医療が平等ではなくなる
    市場化するということは、どんな人も最低限の医療が受けられるための政府の介入がなくなるということ。一般的な商品の値段は需要により変動している。しかし医療は需要の不確実性があり値段は一定である。これにより医療は国民全員が必要な時に最低限は受けられるものである。市場原理により価格変動が起きると、最低限の公的価格は崩壊し、全体として公平な医療は実現できない。
  • 格差の拡大
    高所得層と低所得層で医療アクセスに差が生じる恐れがあります。
  • 医療の質への影響
    利益追求により効率性を重視することになると医療の質が低下する可能性があります。

 

4.終わりに

今回は、医療業界の特徴について医療経済学的な視点から述べてみました。私たちが普段利用している医療は、上記のようにかなり特殊なサービスです。医療経済学を学ぶことで、こうした医療サービスについてどのようなリスクがあるのかを想定できます。また、こうした特徴を知ることで患者さんは医療サービスを選択する際に役に立ちます。そして現場の医療従事者は業界特性を踏まえた上で日々どのように医療サービスを提供するのか十部に吟味していく必要があるのではないでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考文献

・河口洋行,医療の経済学第4版 経済学の視点で日本の医療政策を考える,株式会社日本評論社,2020.12.25

・康永秀生,経済学を知らずに医療ができるか⁉医療従事者のための医療経済学入門,株式会社金芳堂,2020.8.1

・津川友介,世界一わかりやすい「医療政策」の教科書,株式会社医学書院,2020.7.15

・中村恵二,他,図解入門 最新病院業界の動向とカラクリがよ~くわかる本第2版,株式会社秀和システム,2015.12.23

 

引用文献

(1)国民健康保険制度 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

スタバはなぜ居心地が良い?内装の特徴について解説!

f:id:mens-livingalone:20240323142954j:image

こんばんは。スターバックスは多くの方に人気です。つい長居してしまったり、なぜか通ってしまう方も多いでしょう。


今回は、そんな大人気の「スターバックス」について、「内装」という観点から解説していきたいと思います。

目次

  • 誰が設計しているの?
  • それぞれの特徴
  • まとめ

 

1.誰が設計しているの?

国内のスターバックスのデザインはスターバックスの「店舗設計部」が担っています。約30名のスタッフが在籍しており、8割がインテリアデザイナー建築士の資格を持つスペシャリストなのだそうです。「パーソナライゼーション」を大事にしており、お客様にどのように過ごしてほしいかを考え、訪れる人や過ごし方を想定して設計に落とし込んでいます。事前に現地を訪れ、どのような地域か、どのような人が訪れるかを観察し、人々のニーズをイメージしていくそうです。このようにインテリアデザインの専門家が試行錯誤して設計をしています。

 

参考
Final_Starbucks-Coffee_Case_study_ja_Low-rez.pdf (bim-design.com)
「STARBUCKS Store Design」店舗に込めたデザイナーの思い。 - Starbucks Stories Japan

STARBUCKS COFFEE JAPAN / 店舗設計部が建築士・内装デザイナーを募集 |JOB|TECTURE MAG(テクチャーマガジン)

 

2.それぞれの特徴

実際にいくつかのスターバックスを利用してみました。その時に気づいた点を下記へまとめてみました。

 

⚫️落ち着く配色
スタバの内装をみると、基本的に「白」「グレー」「茶」の3色が使われているようにみえます。全体的に気分の落ち着く自然色です。

f:id:mens-livingalone:20240323143105j:image

 

⚫️天上へのこだわり
全体を見渡すと、天井が高いスペースや低いスペースがあることに気が付きます。天井が高いと、開放的で圧迫感がなくストレスを感じにくいです。天井が低いと、落ち着き感を出すことができます。そのため、入口や購入スペースは天井が高く、椅子やソファースペースは天井を低くしているところが多いです。天井が低いと短い時間でも満足感を得ることができるため回転率UPに繋がるらしいです。

f:id:mens-livingalone:20240323143201j:image

 

⚫️自然光の取り込み🪟
ほとんどのスターバックスは窓が大きく、自然光を室内へ積極的に取り込んでいます。人間は太陽の光を浴びることでビタミンDが作られるため、このような造りは人々の健康にとってプラスになります。また、暗い空間よりも明るい空間のほうが明るい気持ちになれるでしょう。ブラインドが付属しているため、日差しが強い際は調節ができます。

f:id:mens-livingalone:20240323143240j:image

 

⚫️カウンター
店内カウンターの作り方が特徴的で、店員さんとお客さんが会話のしやすい構造になっています。通常のカフェではカウンター内が一段高くなっており、お客さんが店員さんを下から見上げるような構造となっているお店が多いです。しかし、スターバックスでは段差がなく、カウンターも腰ほどの高さです。これにより、店員さんとお客さんは同じ目線となり、親しみやすい雰囲気が生まれているのではないでしょうか。

f:id:mens-livingalone:20240323143530j:image

 

⚫️工夫を凝らした照明
王道ですが、工夫を凝らした間接照明が数多くあります。温かみのある色にすることで落ち着いた雰囲気を出しており、光の強さや角度によりさまざまな印象を演出しています。テーブルに電球が近い吊り下げ式の照明もあり、そのような場所では手元の作業や目の前の相手との時間に集中できるような印象を受けました。

 

 

3.まとめ

f:id:mens-livingalone:20240323143554j:image

スターバックスの立地はさまざまで、利用シーンも多種多様です。空き時間に友人や同僚とおしゃべりをしたり、一人で読書をしたり、パソコンで作業をしたり、考え事をしたりと汎用性が高くとても便利です。観光地や商業施設内では休息利用が多く、ファミリー層での利用も数多く見受けられます。スターバックスは地域ごとの利用シーンに合わせて内装を検討されているみたいなので店舗ごとに内装が異なります。利用される際はぜひ内装に着目して周囲を見渡してみることをおすすめします。また、自身が落ち着く店舗を探したり、店舗ごとに比較をしてみるのも面白いのではないでしょうか。

 

 

集中力UP⁉ カフェで勉強するメリットやデメリットを解説! ☕

f:id:mens-livingalone:20240229123031j:image

こんにちは!家では勉強が捗らず、カフェに行くと集中できる。このように感じている方は多いのではないでしょうか。

 

本記事ではカフェで勉強するメリット・デメリットを詳しく解説します。また、実際にカフェで勉強する際の注意点もあわせて紹介していきます。

 

この記事を読めば、メリット・デメリットはもちろんですが、人々がカフェで勉強する理由やその深い部分を理解できるでしょう。自宅で勉強ができない方はその理由がわかるかもしれません。

 

目次

1.カフェで勉強するメリット
2.カフェで勉強するデメリット
3.カフェで勉強するときに気をつけること
4.勉強におすすめのカフェチェーン4選

 

1.カフェで勉強するメリット

f:id:mens-livingalone:20240229130338j:image

⚫️目移りするものがないため、目の前のことに集中できる。
カフェでは、目に入るものはテーブルとドリンクだけです。必要なものを持ち込めば、自然とやることに焦点が定まります。「今日はこれ(テキストなど)を終わらせて帰ろう。」と勝手に目標が定まり行動できます。

⚫️静かすぎないためストレスを感じにくい。
図書館などの静かすぎる場所では、字を書く音やペンが落ちた音など些細な音が気になります。カフェでは店内BGM、人の話し声、珈琲マシーンの音、その他の物音がたくさん聴こえてきます。これらの音は複合し雑音化します。人の声も居酒屋や飲食店ほど大きくなく、周囲の音と調和するでしょう。従って、カフェでは静かすぎず、うるさすぎない適度な空間が出来上がり、音によるストレスは感じにくいでしょう。

⚫️寂しさが減少する。
お店に入ると誰かしら人がいます。人間は一人では孤独を感じる生き物です。知らない人であっても同じ空間に人がいるだけで自然と安心し孤独感は減少するのではないでしょうか。

⚫️承認欲求がみたされる。
誰でも周りからカッコよく、綺麗に、素敵に見られたいでしょう。カフェでお洒落な服装をして作業していると、誰でもカッコよくみえます。自分を客観的にみれる人や全体を俯瞰してみれる人は、周りから見た自分を想像できます。カフェで作業している自分はかっこいい、素敵だと自己承認することができるでしょう。

⚫️集団意識が生まれる。
席が近くの方が資格試験やテストの勉強をしていると、勝手に一緒に頑張ろうという気持ちになります。「社会的促進」という言葉があります。これは作業や課題の遂行時にそばに他者がいることで、その作業や課題の成績が高まるという現象です。カフェに限りませんが、周りの人によって作業効率が高まるということです。

⚫️非日常感を味わえ、不足感を補える。
カフェは、ライトアップされたお洒落な空間、自宅にはないお洒落なテーブルや椅子、綺麗なドリンク、何よりそれらを複合して生まれる全体的な「非日常感」があります。多くの人は単調な毎日を送っています。家で1人で勉強や作業、職場と家の往復などです。しかし単調な毎日に飽きてしまう方もいるでしょう。現代はSNSが発達しており、他人のキラキラした生活がよく見えます。自分の生活と比較しどうしても不足感が生じてしまうでしょう。カフェはこのような不足感を補える素敵な環境が整っています。


2.カフェで勉強するデメリット

f:id:mens-livingalone:20240229130517j:image

⚫️お金がかかる。
長時間居座るとどうしてもお腹が空きます。ついサイドメニューを頼んでしまうでしょう。自宅ではお菓子を常備しておけばいつでも食べられますが、カフェではお店の商品を購入しなければなりません。

⚫️身体的疲労が溜まる。
カフェでは横に寝そべることや仮眠をとることができません。同じ姿勢で一定の時間座っていると疲れます。椅子も長時間座るには向いていないものがほとんどです。最近はハンモックカフェやベッドでくつろげるコンセプトカフェも出てきているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

⚫️身体を壊す。
人間は長時間同じ姿勢で座っていると、腰痛やエコノミークラス症候群になる可能性があります。1時間以上同じ姿勢でいると、特定の筋肉や関節に負担がかかってしまい、筋疲労や、猫背やスマホ首など姿勢障害が出現します。また水分をとらず足を長時間動かさないと、血流の流れが悪くなり血栓という血の固まりができてしまいます。

⚫️室温が合わない場合がある。
夏は来店したお客さんが心地よく感じてもようクーラーの温度を低めに設定されているお店が多いです。長く滞在すると寒くて風邪をひいてしまいます。冬は暖房が弱い場合があり、通常より気温が低い日は寒く感じます。店員さんは動いているため寒さを感じにくく、室温が合っていないことに気付かない場合があるそうです。

⚫️長時間の利用は気を使う。
特に混雑時は、お店や周囲の方に気を使うことになるでしょう。お店から滞在可能時間が記載された札を渡されることもあります。

⚫️カフェ中毒になる。
カフェでは非日常感や精神的な快楽を味わえます。人間はこのような非日常的状況で快楽を感じると、脳内にドーパミンという快楽物質が放出されます。脳は学習し再びその行為をしたくなります。ドーパミンが過剰だと依存症を引き起こします。アルコール依存症ギャンブル依存症はこのドーパミンの過剰分泌が関係しています。そこまでには至らないですが「癖」になる可能性は十分考えられます。


3.カフェで勉強する時に気をつけること

f:id:mens-livingalone:20240229125944j:image
⚫️金欠や甘い物中毒にならないように注意する。
カフェに行く頻度が多い方や、追加オーダーを頼んでしまう方は要注意です!美味しいフードメニューがたくさんあるため、空腹だとたくさん頼んでしまいます。対策としては事前に何か食べる、朝型や夕食後に行くなど時間帯を工夫することが挙げられます。

⚫️適度に立ち上がったり移動をする。
腰痛や肩痛、エコノミークラス症候群を予防するために、1時間に1回はトイレに行ったり外に出るなどして身体を動かしましょう。

⚫️夏は羽織物、冬は膝掛けなどを持っていく。
かさばらない小さめの掛け物を持っていくと室温の変化に対応できるでしょう。

⚫️周囲の迷惑にならないように気をつける。
参考書を広げすぎない、音声学習や音楽を聴く場合は音漏れをしないようにする、混雑時は早めに切り上げる、など周囲への配慮を行うことはマナーです。

⚫️カフェだけではなく自宅でも勉強する習慣をつける。
自宅でしかできない勉強法があります。複数ある参考書を広げながら調べたり、声に出して覚えたりすることです。カフェでの勉強は効率的ですが、ハマり過ぎるとそこではできない大事な勉強法を忘れてしまいます。自宅内で自分の力でコツコツ勉強することは将来の自分にとって大変価値のある時間となるでしょう。


4.勉強におすすめのカフェチェーン4選

f:id:mens-livingalone:20240229130143j:image

⚫️スターバックス 
理念が人とのつながりを重視していることや、サードプレイスを提案し居心地のよい空間を作り出しています。「ワンモアコーヒー制度」もあり、安く追加オーダーができます。またスタバは内装にかなりこだわっており、配置や配色により自然と気持ちが落ち着く構造になっています。スタバの内装に関しては下記の記事で紹介しています。
スタバはなぜ居心地が良い?内装の特徴について解説! - NK blog (hatenablog.com)

⚫️ドトールコーヒー 
どの年代でもどのようなシーンでも利用できるというコンセプトです。ブレンドコーヒーSサイズ250円(税込)と低価格なのが特徴です。

⚫️カフェベローチェ 
ベローチェとは、イタリア語で「迅速」を意味します。スピーディーな商品提供と気持ちのよいサービスに力を入れているカフェです。
こちらも全体的に低価格となっており、2024年現在ブレンドコーヒー1杯280円(税込)となっております。お客さんはご年配の方が多く、年齢問わず過ごしやすい環境になっています。

⚫️コメダ珈琲 
お席に個室感があるのが特徴です。プライベート空間を保ちながら勉強をしたい方、席に仕切りがほしい方にはピッタリです。有名なシロノワールをはじめ、サンドイッチ、ハンバーガー、ケーキなどフードが充実しています。

 

まとめ
いかがでしたでしょうか。最近はカフェで勉強をする人がかなり増えたと思います。カフェは上記のメリットを味わいながら、かつ勉強に集中できるとても素晴らしい場所だと思います。気持ちのよい空間のためつい通いたくなってしまいますが、ハマり過ぎると大事なものを見失ってしまったり、身体を壊してしまう可能性があります。

上記のようなメリット・デメリットを理解した上で、工夫をしながらカフェを上手く活用していきたいですね。カフェを通して一人でも多くの方が有意義な時間を過ごせることを祈ります。